秋晴れですが、昨日よりひんやりとします。日陰と日なたの寒暖差が大きいのは、この時期ならではですね。住宅地では上空をカシラダカが通過。今日は地上にいるところも友人が観察しています。近所の学校のシンボルツリーの梢でオスのモズが高鳴きしていました。
ビワの花のつぼみがふくらんでいるのを確認しつつ、林の中へ。最初の観察地でもモズが高鳴きしています。確認してみるとこちらはメスでした。あまり離れていない場所で、雌雄別個体が高鳴きしているということです。その後、昨年ルリ男がいた場所を探索すると混群がいました。メジロはムクノキの実を、熟れた柿のようについばんで採食していました。それを動画で撮影しているとピュルリピュルリというリュウキュウサンショウクイの声。2羽が上空を通過していきました。
林の中心部はヒヨドリだらけでにぎやか。探索はヒヨドリを消去法することともいえます。今朝は紅白ツグミ属にマミチャジナイ、ツグミも降りてきたとのこと。水場で待つことをしない私は、周囲を丹念に探索。ムクノキにはツグミとシロハラが来て、実を採食していました。遠くからウソの鳴き声が聞こえましたが、距離がありそうなのでスルーします。観察がふるわなかったので、同じ場所をもう一度探索することにしました。少し歩いたところで、今度は比較的近くからウソの鳴き声が聞こえました。シデの木を見上げると、梢近くの高い位置に動く鳥の影が見えます。すかさず双眼鏡で確認するとウソで、胸から腹にかけて赤みが見えました。亜種アカウソに違いありません。ウソは手強い相手でしたが、ようやく姿を捉えることができました。ところが証拠写真を撮ろうとカメラに切り替えたとき、不覚にも見失ってしまいました。その後もフィ フィフィと複数個体の鳴き声が重なります。3羽以上いるようです。角度を変えて同じ場所を見ましたが、鳥の影を再び捉えることはできず、それっきり声は聞こえなくなりました。ウソの小群は周回しているようで、鳴き声からあちこち移動していることがわかります。今日の観察でカワラヒワと同じようにシデの実を食べていることはわかりましたが、この公園ではイヌシデとアカシデはあちこちにあります。またエノキやムラサキシキブの実、サクラの冬芽など、ほかにも採食する食物はありますから、ここにいれば来るという場所はないので、しばらくはがんばって探すしかないでしょう。葉が落ち、樹上の実も少なくなれば、見つけやすくなるかもしれません。
探索を進めるとリュウキュウサンショウクイがいました。かなり高い位置でしたが、2羽を確認。記録だけしておきました。
池に降りてカワウの営巣状況を確認。高所作業車で巣を除去した2本の営巣木とも、巣材を積んで座っている個体がいました。巣材をくわえた個体が頻繁に飛んできます。カワウたちは急ピッチで繁殖を進めようとしているように見えました。人間に妨害されたので繁殖をやめるのではなく、むしろ必死に繁殖しようというスイッチが入っているのかもしれません。
1. カルガモ、2. キンクロハジロ、3. キジバト、4. オオバン、5. カイツブリ、6. カワウ、7. アオサギ、8. コゲラ、9. リュウキュウサンショウクイ、10. モズ、11. ハシボソガラス、12. ハシブトガラス、13. ヒガラ、14. ヤマガラ、15. シジュウカラ、16. ヒヨドリ、17. ウグイス、18. エナガ、19. メジロ、20. マミチャジナイ、21. シロハラ、22. アカハラ、23. ツグミ、24. ジョウビタキ、25. スズメ、26. ハクセキレイ、27. シメ、28. ウソ、29. カワラヒワ、30. カシラダカ、31. アオジ、32. ドバト、33. ホンセイインコ