住宅地ではシジュウカラが多い印象でした。最初の観察地では、ヤマガラはエゴノキの実を採食し、シジュウカラは地上に降りています。観察すると、やはりチュウゴクアミガサハゴロモをくわえていました。鮮明な写真がなかなか撮れないので、少し狙ってみます。それで、地上に降りた瞬間にはすでにハゴロモをくわえていることが多いことがわかりました。うすうすは気づいていたのですが。観察不足で確認が取れていませんが、樹上から虫を見つけ、地上に降りて捕っているのだと予想できます。一方、地上をホッピングして探索する動きも見られますし、樹上でも捕らえます。いろいろなケースがあるのでしょうが、ハゴロモ自体の生態も含め、もっと観察が必要です。移動しようとすると、キーン キーンという声が聞こえました。振り返ると高木の梢にずんぐりした体形の小鳥がとまっています。ピチッ ピチッと鳴いたのはシメで、今シーズンの初認でした。シメは高い位置を飛び回ったあと、去りました。
林の中心部ではツグミ属、ホオジロ属が鳴いていますが、出てきてくれません。ウグイスの地鳴きも聞こえます。昨朝のように、姿を捉えられない日のようです。友人からアカハラ、クロジ、アオバトを確認したと聞き、観察記録から「〇〇属」が消えました。探索を進めると、再びピチッピチッというシメの声。一瞬だけツグミの声の断片も聞こえました。これも初認です。ほかにも謎の声が聞こえることがありました。春とは違う、秋の渡り観察の楽しさを感じます。時間があれば、さらに探求したいところでした。
池のメンバーは変わりませんでした。オシドリもアオサギも定位置にいます。そんかなか、カルガモが集まって輪になっていました。ヒンッという鳴き声とともに伸びあがって頭を反らす、求愛行動が見られました。オスと思われる個体が、順次同じ動きをします。求愛行動?時期的にどうなのでしょうか。この行動、本当はどんな意味があるのでしょうか。
1. オシドリ、2. ハシビロガモ、3. ヒドリガモ、4. カルガモ、5. キンクロハジロ、6. キジバト、7. アオバト、8. オオバン、9. カイツブリ、10. カワウ、11. アオサギ、12. コゲラ、13. モズ、14. ハシボソガラス、15. ハシブトガラス、16. ヤマガラ、17. シジュウカラ、18. ヒヨドリ、19. ウグイス、20. メジロ、21. マミチャジナイ、22. アカハラ、23. ツグミ、24. スズメ、25. ハクセキレイ、26. シメ、27. カワラヒワ、28. クロジ、29. ドバト、30. ホンセイインコ
