冷たい風が吹く住宅地に、コゲラの声が響きます。林がある環境ではありませんが、たまにやってくることがあります。アオゲラも同様です。
昨朝の謎鳥はやはりヤマシギだったそうです。友人がはっきり確認しました。その観察があったので、今朝は視線を上に下に向ける探索でした。明日は天気が悪そうなので、いつもより少し時間を取って観察。ツグミ属のツィーッという声は聞こえるものの、姿は見せてくれません。そういえば、ツグミ属の地鳴きには強弱があり、とまっているときは弱く、飛んでいるときは強い?と思いましたが、過去の観察では例外がありました。いつもそんなことを考えながら、探索しています。
アオジかクロジの声が聞こえ、笹やぶに降りる一瞬も見ましたが、姿は捉えられません。キビタキの姿も見えず、今日はダメな日なのかなと考えます。ツィーッの声でムクノキの実を食べるツグミ属を想像して見上げると、アオバトがとまっていました。お尻を向けてじっとしているので、観察にはなりませんでした。時間を取ったので中心部を2周しましたが、キビタキの姿も見つからないままでした。諦めずに探索を進めると、ジュリンという声。マヒワです。構えていると、ヒノキ林から3羽が飛んできましたが、これを撮り逃しました。なおも粘り強く探索を続け、ようやくキビタキとアカハラの姿を捉えました。
池に降りていくとき、ウグイスの地鳴きが聞こえました。井の頭公園では今シーズン初めてです。と書くと、そんなものとっくに聞いているという意地の悪い人がいるので、私の調査のフォーマットでは、と付け加えておきます。
池のほとりで再びホオジロ属の地鳴きを聞きましたが、もう時間がなかったので探求は見送りました。マガモとオシドリをちらっと見て、仕事場へ向かいました。
1. オシドリ、2. カルガモ、3. マガモ、4. キンクロハジロ、5. キジバト、6. オオバン、7. カイツブリ、8. ヤマシギ、9. カワウ、10. アオサギ、11. コゲラ、12. ハシボソガラス、13. ハシブトガラス、14. ヒガラ、15. ヤマガラ、16. シジュウカラ、17. ヒヨドリ、18. ウグイス、19. エナガ、20. メジロ、21. ムクドリ、22. アカハラ、23. キビタキ、24. キセキレイ、25. ハクセキレイ、26. カワラヒワ、27. マヒワ、28. ドバト、29. ホンセイインコ
