2025年11月6日の井の頭公園での野鳥観察記録

野鳥観察情報

雨は上がりましたが、空はどんより曇っています。林の中は暗く、鳥を探すのに難儀する条件です。

最初の観察地は静かで、昨朝のにぎわいが嘘のよう。時間がないので、見切りをつけて次へ。ツィーッというツグミ属の声から、ムクノキで実を食べている姿を想像し、観察位置を変えてみました。実を食べにやってくるのを待ちましたが、ムクノキの背後のシラカシから飛び出して、違う方向へ飛んでいきました。別のムクノキがにぎわっているので、しばし観察することに。ヒヨドリが飛び回る中、ツィーッと鳴いてシロハラが飛び立ち、キュキュキュと鳴いてツグミがとまります。ようやくとまっている姿を見ることができました。姿をシー シーという声はシメ。実を食べています。直後にシーシーシシシシシシと地鳴きが重なり、10羽ほどの群れが飛んでいきました。そのすぐあとに10羽ほどの群れが飛んできてとまり、また飛び去ります。やはり今シーズンはシメが多いようです。それにしても、このムクノキは高くなりました。毎日この木を見上げて20年が経ちました。高くもなるはずです。これまで、さまざまな鳥がとまり、実を食べてきました。

探索を進めると、カワラヒワ30羽の大群がいます。今朝もイヌシデやカツラの実を食べていました。その間もシメの小群やツグミが上空を通過していきますビーグルのねねちゃんに挨拶していると、チュー チューとヒガラの声。

1. ヒドリガモ、2. カルガモ、3. キンクロハジロ、4. キジバト、5. アオバト、6. オオバン、7. カイツブリ、8. カワウ、9. アオサギ、10. コゲラ、11. ハシボソガラス、12. ハシブトガラス、13. ヒガラ、14. ヤマガラ、15. シジュウカラ、16. ヒヨドリ、17. ウグイス、18. エナガ、19. メジロ、20. ムクドリ、21. シロハラ、22. ツグミ、23. キビタキ、24. ジョウビタキ、25. スズメ、26. キセキレイ、27. ハクセキレイ、28. シメ、29. カワラヒワ、30. ドバト、31. ホンセイインコ

タイトルとURLをコピーしました