伊豆沼へガンを観察しに行っていました。ガンの大群が朝日を背景にして一斉に飛び立つ光景は感動的です。まだ観たことのない方は、ぜひ一度観にいってみてください。人生観が変わるかもしれません。
そんなわけで、今朝は3日ぶりの地元観察でした。空はどんより曇っていて、すぐにでも雨が降りそうです。今日最初の声は、キジバトのデデーポッポーでした。住宅地のジョビ子は静か。採食に忙しくしているのでしょうか。カワラヒワが数羽、上空を通り過ぎていきました。
そろそろ年末のメジロ合戦が始まる頃ですが、ビワの花はまだ咲いていません。開花すればすぐに開幕となるでしょう。今から楽しみです。
林に入り探索開始。3連休には公園が紅葉狩りでにぎわったようですが、かなり落葉が進んで鳥が見やすくなってきました。静かですが、シメやツグミが飛んでいく声は聞こえます。林の中心部ではオオタカとハイタカがやり合ったそうで、小鳥たちが静かなのはそのせいかもしれません。ムクノキでツグミが採食しているのを確認し、探索を続けます。期待の小鳥たちには出会わず、リュウキュウサンショウクイが通過していくのを見送りました。池に降りると久しぶりにコサギが見えます。いるにはいるのですが、私が観察するタイミングに合わずに出会えていません。また、コサギは減っている鳥の上位に入っていて、ほかでも見かける機会が減っています。私がよく観察に行く川ではダイサギとアオサギばかりで、コサギに出会うことはきわめてまれです。井の頭公園ではまだ観られますが、今後どうなるかはわかりません。秋に見せてくれた「波紋漁法」をもう一度記録したいのですが、その機会はなかなか得られません。
1. ヒドリガモ、2. カルガモ、3. キンクロハジロ、4. キジバト、5. オオバン、6. カイツブリ、7. カワウ、8. ゴイサギ、9. アオサギ、10. コサギ、11. ハイタカ、12. オオタカ、13. コゲラ、14. リュウキュウサンショウクイ、15. オナガ、16. ハシボソガラス、17. ハシブトガラス、18. ヤマガラ、19. シジュウカラ、20. ヒヨドリ、21. ウグイス、22. エナガ、23. メジロ、24. ツグミ、25. スズメ、26. ハクセキレイ、27. シメ、28. カワラヒワ、29. ドバト、30. ホンセイインコ