昨朝は野外ロケで早朝出発だったので、1日ぶりの観察です。昨日、センダイムシクイ連続記録は更新されたのでしょうか。最初の観察地に着くと、メジロとシジュウカラ、コゲラの混群がいました。明るい位置にも鳥の影が見えたので、飛翔を狙うことにしましたが、昨日の人物撮影の設定のまま。慌てて被写体検出を鳥に変えようとしますが、なぜかフォーカスがMFになっていて、設定変更ができません。咄嗟にほかの設定に切り替えて調整していると、ガビチョウがさえずり始めました。招かれざる客の来訪はいつ以来でしょうか。メジロの大群は飛び回っているし、ガビチョウはうるさいしで、どうにも集中できなくなりました。
ガビチョウの声が少し落ち着いたので、周囲の観察を始めます。メジロがまだまだ青いヒサカキの実を食べようとしていたのが不思議でした。メジロの群れが大きかったので、なかなか見つかりませんでしたが、今朝もセンダイムシクイを確認することができました。
その後、ホトトギスの鳴き始めのような声がして一瞬ハッとしましたが、すぐにガビチョウ本来の声が聞こえたので、招かれざる客の仕業だとわかりました。サンコウチョウのホイホイホイも織り交ぜて鳴いています。いったんその場から離れていた仲間が戻ってきたので、「一種だけホトトギスに聞こえましたよね」と言いました。それで戻ってきたそうです。池にはコサギとアオサギがいました。
1. カルガモ、2. キジバト、3. カイツブリ、4. カワウ、5. アオサギ、6. コサギ、7. コゲラ、8. ハシボソガラス、9. ハシブトガラス、10. ヤマガラ、11. シジュウカラ、12. ヒヨドリ、13. センダイムシクイ、14. メジロ、15. スズメ、16. ドバト、17. ホンセイインコ、18. ガビチョウ