曇り空で少し肌寒いですが、春物のコートを羽織ると快適。桜の花が舞い散る野ではヤマツツジの赤い花が目立ってきました。今朝も期待の夏鳥を探します。
最初の観察地にツグミの姿はなく、アオジがぐぜっていました。ジョウビタキは見つかりませんでした。ルリ男がいた場所ではドウダンツツジが咲いているのですが、ヒヨドリがやってきて花を食べていました。以前も見たことがある光景で、ヒイラギナンテンやコブシの花も食べられてしまいます。ヒヨドリらしい行動ですね。探索を進めると、メジロの群れが井戸端会議中。そのにぎやかさは、スズメのねぐら入りのようです。やがてメジロは1羽ずつ移動を始めました。ムクノキの梢にとまっていた個体は、ぐぜりの中でコサメビタキそっくりな声とフレーズを交えていました。真下から見上げると腹の白い部分しか見えず、アイリングの一部しか見えないと、コサメビタキと見間違えるかもしれません。よく観察することが必要ですね。メジロの群れは再び地鳴きの大合唱で野をにぎやかにし、元きた方向へ飛んでいきました。一体なんなのでしょう。慣れているほうのツグミは定位置におらず、シロハラは見かけませんでした。お目当ての夏鳥には今朝も会えませんでしたが、池のほとりで荷物をたたんでいるとピロー ピローというコチドリの声。たぶん上空通過ですが、一時的に降りるかもしれません。時間切れなので仲間にまかせるとしましょう。
1. ハシビロガモ、2. カルガモ、3. キンクロハジロ、4. キジバト、5. オオバン、6. カイツブリ、7. コチドリ、8. カワウ、9. ゴイサギ、10. コサギ、11. オオタカ、12. コゲラ、13. ハシボソガラス、14. ハシブトガラス、15. ヤマガラ、16. シジュウカラ、17. ヒヨドリ、18. ツバメ、19. ウグイス、20. エナガ、21. メジロ、22. ツグミ、23. カワラヒワ、24. ドバト、25. ホンセイインコ