今朝も蒸し暑い空気でした。林は無風で鳥を探しやすい好条件ですが、どんより空で暗いうえ、今日も鳥の影は少ない状況。蝉時雨の向こうに小声は聞こえますが、姿は見えません。そんななか、呼ぶような声で繰り返し鳴くシジュウカラが一羽。シジュウカラ語のいわゆる「集まれ」とはまったく違うのですが、呼びかけているように聞こえました。気になったのでその子がいた低木に目を凝らすと、スリムな鳥がいました。ムシクイということはわかりましたが、低木の枝が混んだ暗がりにいるので、同定できるほどよく見えません。ちょっと近いなぁと思いつつ、もう少し見えそうな位置にそっと移動したら、あっという間に園路を横切ってやぶの中へ飛び込んでしまいました。種同定できないと困るのですが、その後お会いした仲間が早い時間にムシクイを観察していて、見せてもらった写真はエゾムシクイ。同じ個体かどうかはわかりませんが、今日の記録に加えることができます。
その後も探索を進め、ヤマガラがエゴノキの実を採食しているのを見たあと、毎日確認しているポイントの一つに小鳥がとまっているのが見えます。確認するとコサメビタキでした。やはり鳴き声に頼るのではなく、ポイントポイントで目視していかないと見落としますね。
昨日のミゾゴイに続き、秋の渡りらしい出会いに喜びながら池へ降りました。2羽のカワセミがやり合いましたが、今日もわたしの観察時間にショータイムはありませんでした。
1. カルガモ、2. キジバト、3. カイツブリ、4. カワウ、5. ゴイサギ、6. コサギ、7. ツミ、8. カワセミ、9. コゲラ、10. オナガ、11. ハシボソガラス、12. ハシブトガラス、13. ヤマガラ、14. シジュウカラ、15. ヒヨドリ、16. エゾムシクイ、17. メジロ、18. コサメビタキ、19. スズメ、20. ドバト、21. ホンセイインコ