2025年3月7日の井の頭公園での野鳥観察記録

野鳥観察情報

久しぶりにすっきり晴れました。冷たい風が吹いているものの、日差しが心地よく感じられます。空は青く澄んでいますが、探索を始めてすぐに気分が下がりました。いつもの観察ポイントで大木を伐採していたからです。昨秋、日野市で落枝による死亡事故が発生しました。不幸な事故でした。安全最優先なので致し方ないのですが、大径木5本を伐採すると、乾燥化が進んで生物多様性が貧しくなりそうです。別の話として、公園の各地で外来種の樹木を伐採する計画があるとかないとか。影響が侵略的であれば対策が必要ですが、外来種だから排除するというなら愚かなことです。直接的にその木にすむ生物が減りますし、乾燥が進むことで周囲の生物多様性が低下します。

すでにウグイスの初鳴きは確認していますが、今朝は2か所でぐぜり気味のさえずりを聞きました。エナガが白いツバキにとまっているのを見つけ、一瞬だけおもしろいと思いましたが、すぐに巣材か虫だと思い直しました。エナガは完全な動物食なので、花の蜜をなめることはないからです。見ると糸を引っ張っています。ガかクモに関わる糸がたまたまツバキの花の周囲にあり、巣材として採取していたのでした。

1. ハシビロガモ、2. オカヨシガモ、3. ヨシガモ、4. ヒドリガモ、5. カルガモ、6. ホシハジロ、7. キンクロハジロ、8. キジバト、9. オオバン、10. カイツブリ、11. カワウ、12. ゴイサギ、13. アオサギ、14. コサギ、15. オオタカ、16. カワセミ、17. コゲラ、18. オナガ、19. ハシボソガラス、20. ハシブトガラス、21. ヤマガラ、22. シジュウカラ、23. ヒヨドリ、24. ウグイス、25. エナガ、26. メジロ、27. ムクドリ、28. シロハラ、29. ツグミ、30. スズメ、31. ハクセキレイ、32. カワラヒワ、33. ドバト、34. ホンセイインコ

タイトルとURLをコピーしました