武蔵野市観光ボランティアガイドの会から依頼され、井の頭池の水鳥についてレクチャーしました。事前に編集した資料を使い、水鳥のグループごとの特徴と生態、行動する位置の違いなどから説明。季節性やカモの形質と採食様式の違いなどを解説しつつ、双眼鏡で実際に観察してカモを見分けてもらいました。池のほとりを移動していると、エナガがジュルリ ジュルリと鳴きながら、つがいで移動していき、コゲラが頭上にきてコツンコツンコツンと枝を突きながら探索しました。カワセミの声がしたなと思えば、近くに飛んできてとまってくれるサービスも。水鳥以外の冬鳥が見せられなかったのが残念でしたが、喉が痛くなるほどあれこれ話したり、実況したりし、楽しんでいただけたようです。
解散後は吉祥寺の街で買い物し、コーワの双眼鏡10台と購入した荷物を背負ったまま、鳥見しながら戻りました。一瞬だけヤブサメっぽく見えたのがいましたが、すぐに尾羽のないウグイスだとわかりました。今季希少なツグミは今日も同じ場所にじっとしていたので、明日の観察会のときもそこにいてね!と祈っておきました。
1. ハシビロガモ、2. オカヨシガモ、3. ヨシガモ、4. ヒドリガモ、5. カルガモ、6. マガモ、7. オナガガモ、8. ホシハジロ、9. キンクロハジロ、10. キジバト、11. バン、12. オオバン、13. カイツブリ、14. カワウ、15. ゴイサギ、16. アオサギ、17. コサギ、18. カワセミ、19. コゲラ、20. オナガ、21. ハシボソガラス、22. ハシブトガラス、23. シジュウカラ、24. ヒヨドリ、25. ウグイス、26. エナガ、27. メジロ、28. ムクドリ、29. シロハラ、30. ツグミ、31. スズメ、32. ハクセキレイ、33. ドバト、34. ホンセイインコ