2025年10月6日の井の頭公園での野鳥観察記録

野鳥観察情報

1日ぶりにモズが高鳴きしました。なわばりは確定でしょうか。コンクリートとアスファルトばかりの住宅地ですが、よいのでしょうか。

林に留鳥は少なく、最初の観察地にはメジロ2羽のみ。その後も鳥の影を捉えられません。粘り強くいくつかのポイントを確認していると、ようやくヒタキを発見。キビタキの小群でした。なかなか写真が撮れる位置にとまってくれないので、ずっと目を凝らしていると、食欲旺盛な蚊どもが顔めがけてたかってきます。集中しなければならない状況なので、虫除けを手にたっぷり取り、顔中にしっかり塗り込みました。「蚊を全滅させたいけど、そんなことをすると鳥たちが困りますよね」昨日のY君の言葉に感心したのを思い出しました。

キビタキのオスをかろうじて仕留め、探索を再開。ほかの場所にもキビタキ数羽の小群がいました。今朝はいつもの子たちよりも、キビタキのほうが多かった印象です。

池に降りるとカワセミがお立ち台にいました。その上空ではツミが「鬼ごっこ」をしている最中で、カワセミは上空をしきりに眺め、動けないようでした。下手に動くより、じっとしていたほうが安全なのでしょう。「鬼ごっこ」を観戦していて、参加者にツミの成鳥オスが加わっているのに気づきました。「鬼ごっこ」は幼鳥が渡りながら、狩りの練習をする行動だとみていましたが、よくわからなくなってきました。じつに興味深い行動です。

1. カルガモ、2. キジバト、3. カイツブリ、4. カワウ、5. ツミ、6. カワセミ、7. コゲラ、8. モズ、9. ハシボソガラス、10. ハシブトガラス、11. ヤマガラ、12. シジュウカラ、13. ヒヨドリ、14. メジロ、15. キビタキ、16. スズメ、17. ハクセキレイ、18. ドバト、19. ホンセイインコ

タイトルとURLをコピーしました