野鳥観察

野鳥観察情報

2025年2月10日の井の頭公園での野鳥観察記録

いい天気ですが、手袋越しに冷たさが伝わってきます。ジョビ子には出会えず、いつものシロハラの姿もありませんでした。あちこちでシジュウカラがよくさえずっていました。ツグミはいつもと違う場所でうろうろ。少し離れた場所でも樹上でケケキュと鳴いてい...
イベント

2025年2月9日の井の頭公園での野鳥観察記録

今日は26回目の井の頭自然さんぽ「冬鳥はどこへ行った?」でした。30人の参加者を2班に分け、8人でご案内。観察会中には35種、それ以外の時間を含めると39種を確認しました。冬鳥は少なく、シメやアオジが確認できなかったほど。今シーズンはこん...
野鳥観察情報

2025年2月8日の井の頭公園での野鳥観察記録

武蔵野市観光ボランティアガイドの会から依頼され、井の頭池の水鳥についてレクチャーしました。事前に編集した資料を使い、水鳥のグループごとの特徴と生態、行動する位置の違いなどから説明。季節性やカモの形質と採食様式の違いなどを解説しつつ、双眼鏡...
野鳥観察情報

2025年2月7日の井の頭公園での野鳥観察記録

ビワの木は静かでしたが、よく見ると葉が揺れています。メジロは2羽だけいました。もう終戦間近でしょう。今朝もヒタキに出会えませんでしたが、ツグミには会えました。昨日と同じ位置で、同じように膨らんでじっとしていたのは、たぶん同じ子でしょう。ヒ...
野鳥観察情報

2025年2月6日の井の頭公園での野鳥観察記録

いつもより1時間早く家を出ました。霜柱を踏みながら探索していると、キリリコロロの声。3羽のカワラヒワが飛んでいきました。メジロがシラカシの樹液をなめ、エナガが忙しそうに枝移りしていきます。今朝もジョビ子やルリ男には会えませんでしたが、興味...
野鳥観察情報

2025年2月5日の井の頭公園での野鳥観察記録

氷点下に冷え込んだ朝、地面は白く輝いています。ザクザクと霜柱を踏みながら、探索しました。今朝は冷たく澄んだ空気の中で、静寂さを感じていました。時間が緩やかになったような、止まったような感覚。誰しも、こういう時間が必要なのではないでしょうか...
野鳥観察情報

2025年2月4日の井の頭公園での野鳥観察記録

メジロ数羽がビワの木でほとんど終わっている花の蜜をなめていましたが、おとなしめなふるまいでした。ウメが咲き始めていますから、うまくつながりますね。たまに樹液をなめている子も見かけます。青い子を探しましたが見つからず、代わりに現れたのはジョ...
野鳥観察情報

2025年2月3日の井の頭公園での野鳥観察記録

2日ぶりの観察。空はどんより曇り、地面は濡れています。メジロ合戦が終結していないのを確認し、林へ入りました。シジュウカラ数羽が地上と低木を動き回っている中に、ヒタキっぽい動きが見えました。ジョビ子はお立ち台にとまって挨拶したあと、ミミズを...
タイトルとURLをコピーしました