野鳥

野鳥観察情報

2025年7月13日の井の頭公園での野鳥観察記録

住宅地を歩いていると、ケレケレケレケレ キョッ キョッ キョッとアオゲラの声。声を聞いたのはいつ以来でしょう。久しぶりの確認です。探してみると、アオゲラは枯れたアカマツの梢にとまっていました。距離はありますが、飛翔を狙います。ほどなく飛び...
野鳥観察情報

2025年7月12日の井の頭公園での野鳥観察記録

小平で変形菌の観察会でしたから、キャリーケースを引きながらの足早観察でした。時間がないのと、キャリーケースを持ち上げて運ぶのがしんどいのとで、住宅地を歩いたのが正解でした。電線に20羽以上のツバメがとまっていたのです。複数の家族群が合流し...
野鳥観察情報

2025年7月11日の井の頭公園での野鳥観察記録

昨日の酷暑はどこへやら。林は23℃でとても涼しい朝でした。昨夜の激しい雷雨が打ち水になったのでしょうか。今朝はカラスも口を閉じています。この涼しさで林の小鳥たちの動きは活発かと思いきや、昨朝よりも動きは少なめでした。 池に降りていく...
野鳥観察情報

2025年7月10日の井の頭公園での野鳥観察記録

暑さは続きますが、今朝は湿度が60%台だったので、林の中はいくぶんマシでした。風を心地よく感じます。小鳥の混群がよく動いていて、とくにメジロが活発に採食していました。急降下するような動きを頻繁に行うのは、落とした、あるいは落ちて逃げた虫を...
野鳥観察情報

2025年7月9日の井の頭公園での野鳥観察記録

林の入り口で迎えてくれたのは、ニイニイゼミの声。鳥の声よりもセミの鳴き声が優勢になる季節になる、そんなことを考えました。林でカラスを撮影するのが好きな知人に会ったので、今シーズンは蟻浴がよく見られること、蟻浴に気づくコツなどについて助言し...
野鳥観察情報

2025年7月8日の井の頭公園での野鳥観察記録

林でミンミンゼミの初鳴きを確認。鳴き始めだからか、ライバルがいないから本気じゃないのか、弱々しい鳴き方でした。探索を進めると、ハシブトガラスの幼鳥三兄弟が同じ枝に並んで親鳥を待っています。給餌を見たかったのですが、今朝は時間がなかったので...
野鳥観察情報

2025年7月7日の井の頭公園での野鳥観察記録

昨日はメジロのパチッ パチッや、オオタカ若鳥がアカマツの高い位置にとまって翼を開き気味にしていたのは見ていましたが、ずっと下を見ていました。今朝は1日ぶりの観察。林の入り口では、いつものヤマガラがさかんにさえずっています。ヤマちゃんはケヤ...
野鳥観察情報

2025年7月5日の井の頭公園での野鳥観察記録

林の中は30℃を切っていますが、湿度は70%近くあり、蒸し暑いです。時折雨がちらつきますが、すぐに止んでしまいます。ぱらつくまでいかず、ちらついて終わり。東京は毎年こんな梅雨になってしまいました。 高木の梢でカワラヒワがよく鳴いてい...
タイトルとURLをコピーしました