井の頭公園

野鳥観察情報

2025年2月15日の井の頭公園での野鳥観察記録

メジロ合戦場の隣りのケヤキで、エナガ4羽がさかんに追いかけあっていました。行ったり来たり、ぐるぐる回ったり。それを眺めていると、高い位置で朗らかな声を出していたヤマガラ2羽の片方が、もう片方の目の前でホバリングしました。これも求愛行動のひ...
野鳥観察情報

2025年2月14日の井の頭公園での野鳥観察記録

昨日の強風は収まり、おだやかな日和。数羽のエナガが林の中を駆け抜けていきました。風のように。思い返せばその光景が、今日の鳥見物語のプロローグだったのです。青い鳥を探して歩くと、メジロがシラカシの木の根元にいました。樹液をなめる行動ですね。...
野鳥観察情報

2025年2月13日の井の頭公園での野鳥観察記録

寒さは緩みましたが、風が強く、公園のあちこちで砂ぼこりが立っていました。関東は近年、雨量が減って乾燥化傾向にあります。またナラ枯れなどで枯れたり、弱ったりした大木を伐って光が入るようになったことも、乾燥化に拍車をかけています。この状況で裸...
野鳥観察情報

2025年2月12日の井の頭公園での野鳥観察記録

少し寒さが緩んだようで、今朝は冷たさが手袋から伝わってきませんでした。何日ぶりかのジョビ子は、またミミズを捕らえました。ミミズさばきもすっかり板につき、つるつるつる、よいしょっと呑みました。この喉ごしよね!とでも言いそうなスムーズさです。...
2025.02.13
野鳥観察情報

2025年2月11日の井の頭公園での野鳥観察記録

家を出てすぐ、住宅のポーチの扉にキジバトがとまっているのに気づきました。見ると、なにか違います。淡い羽色に、伸びきっていない羽。くちばしも小ぶりに見えます。幼鳥ですね(この時期に幼鳥?と思う方は、野鳥の観察図鑑をひもといてみてください)。...
野鳥観察情報

2025年2月10日の井の頭公園での野鳥観察記録

いい天気ですが、手袋越しに冷たさが伝わってきます。ジョビ子には出会えず、いつものシロハラの姿もありませんでした。あちこちでシジュウカラがよくさえずっていました。ツグミはいつもと違う場所でうろうろ。少し離れた場所でも樹上でケケキュと鳴いてい...
イベント

2025年2月9日の井の頭公園での野鳥観察記録

今日は26回目の井の頭自然さんぽ「冬鳥はどこへ行った?」でした。30人の参加者を2班に分け、8人でご案内。観察会中には35種、それ以外の時間を含めると39種を確認しました。冬鳥は少なく、シメやアオジが確認できなかったほど。今シーズンはこん...
野鳥観察情報

2025年2月8日の井の頭公園での野鳥観察記録

武蔵野市観光ボランティアガイドの会から依頼され、井の頭池の水鳥についてレクチャーしました。事前に編集した資料を使い、水鳥のグループごとの特徴と生態、行動する位置の違いなどから説明。季節性やカモの形質と採食様式の違いなどを解説しつつ、双眼鏡...
タイトルとURLをコピーしました